・原因がわかったので薬を飲まなくなった。頓服の安定剤も飲んでいない。
・何かあっても「私は悪くない」と思えるようになった。
「私は悪くない」と思えるようになった。【大阪府 30代 女性】
[夫婦関係感情コントロール怒り、イライラ睡眠障害不眠子どもについての悩みクライアント様の感想パニック障害]
・原因がわかったので薬を飲まなくなった。頓服の安定剤も飲んでいない。
・何かあっても「私は悪くない」と思えるようになった。
色んな行動があまり考えずにスッと出来るようになって来ています。【奈良県 40代 女性】
[疲れやすさ気力の低下自己肯定感のなさフラッシュバック家族の機能不全クライアント様の感想トラウマパニック障害仕事関連家族関連]
段々と少しずつ自然と行動的になって来ていて、今までだと体が重かったり、気分が沈んでいてスッと出来なかった色んな行動があまり考えずにスッと出来るようになって来ています。
(何かの問い合わせの電話をするのも嫌だったのが、あまり苦にならない等)
今回初めてのんびりお正月を過ごせました。【奈良県 40代 女性】
[支配過剰適応疲れやすさ自己肯定感のなさフラッシュバッククライアント様の感想生きづらさパニック障害仕事関連家族関連対人関係]
ぐるぐる考え込む時間もかなり減りました。【40代 奈良県 女性】
[疲れやすさ気力の低下怒り、イライラフラッシュバッククライアント様の感想モラルハラスメント生きづらさパニック障害家族関連自信のなさ対人関係]
自分に当てはまることが多くあります。【30代 岐阜県 男性】
[怒り、イライラフラッシュバッククライアント様の感想トラウマパニック障害]
BCCさんのブログを拝読させていただいていた時に、「愚痴を言うこと」や「自然は空白を嫌う」というお話があったと思うのですが、自分に当てはまることが多くあります。
何か不快な体験をした時に、すぐに自分が何かおかしかったのか?と一人反省会をしてしまうのですが、もしかしたら、自分を大前提に出来ている人とは逆に、他人を大前提にして、そこから自分を疑っている、から、不快な状況や人を避けるべき時にも避けられないのかな、と思いました。
愚痴を言うことは、体験を自分を前提にして解釈し直すことで、不快な体験で遠心分離しそうになるのを、自分に求心力を引き戻す力があるのかな、とも思いました。
こうした日常的な地道な行為が、実際にはパニックなどの防波堤になるのかな、と思うので、日記などに愚痴をこぼす、というのを習慣づけてみたいです。