「なかなか寝つけない」「夜中に目が覚める」といった症状は、さまざまな要因によって引き起こされます。精神障害に付随する症状としてもしばしば生じることがあります。単に眠れないといった場合でも対応方法はそれぞれ異なります。今回は、医師の監修のもと公認心理師が、心の健康に影響する睡眠障害、不眠症の原因と診断についてまとめてみました。
<作成日2016.5.31/最終更新日2024.5.28>
※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。
この記事の医療監修飯島 慶郎 医師(心療内科、など) 心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら |
この記事の執筆者三木 一太朗(みきいちたろう) 公認心理師 大阪大学卒 大阪大学大学院修士課程修了 20年以上にわたり心理臨床に携わる。様々な悩み、生きづらさの原因となるトラウマ、愛着障害が専門。『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』など書籍、テレビ番組への出演、ドラマの制作協力・監修、ウェブメディア、雑誌への掲載、多数。 |
<記事執筆ポリシー>
・公認心理師が長年の臨床経験やクライアントの体験を元に(特に愛着やトラウマ臨床の視点から)記述、解説、ポイント提示を行っています。
・管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考にしています。
・可能な限り最新の知見の更新に努めています。
もくじ
1.睡眠障害の症状からチェックする
2.ライフサイクルと睡眠の傾向からチェックする
3.ストレスによる一過性のものではないか?チェックする
4.薬の影響や身体疾患の影響かどうかをチェックする
5.精神障害、精神疾患による睡眠障害かどうか?チェックする
6.精神障害に関連しない、いわゆる不眠症、過眠症かどうか?チェックする
→不眠症・睡眠障害の治し方については、下記をご覧ください。
▶「不眠症・睡眠障害の治し方~公認心理師が伝える13のポイント」
カウンセラーから見た場合の不眠、睡眠障害とは、大きく2つあります。1つは単に生活リズムの乱れや、睡眠の軽視によるもの。もう1つは、トラウマなどの影響によって形成されているものです。前者については、意識してリズムを取り戻すことによって比較的早期に改善することは可能です。一方後者の場合は、かなり手強いことが多く、総合的に取り組む中で結果改善されていくことになります。愛着やトラウマの影響による不眠でよくあるのは、寝る時間なのに、なぜか寝るのがもったいない気がして寝たくない、起きて何かをしてしまう、どうしても起きていたくなるというようなケース。あるいは、自分を痛めつけるために寝たくない、といったようなケース。もちろん、単に布団に入っても眠れないといった場合や、中途覚醒後は寝れなくなる、といったケースもあります。いずれも、専門家と生育歴などを聴取し確認していくことになります。
1.睡眠障害の症状からチェックする
「眠れない」と一言にいっても、さまざまな症状が見られます。症状ごとに対策は異なりますので、まずは自分がどの症状なのかを知ることが大切です。
不眠症は、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害などいくつかの症状があります。日本人の場合、2割が不眠に悩んでいるとされますから、とても大きな問題です。
・寝つきが悪い(入眠障害)
実験によると自然状態では入眠に2時間はかかるのが普通とされます(岡田尊司「人はなぜ眠れないのか」(幻冬舎))。そのためすぐに眠れないからといって不眠だとは限りません。30分~1時間以上寝付けずに本人が苦痛を感じている場合は、睡眠障害が疑われます。
・夜中に目覚める(中途覚醒)
夜中に目が覚めること自体は人間の正常なメカニズムとする実験結果もあり、必ずしも悪いものではありません。また、加齢によっても中途覚醒の回数は自然に増加するため、年齢や状況によって判断が必要です。若い人で2回以上目が覚める場合は睡眠障害が疑われます。強いストレスが続いている場合も眠りが浅くなり、目が覚めることが増えます。
・夜中に目が覚めた後に眠ることができない(早朝覚醒)
起床予定の時間の2時間以上前に目が覚めるような場合は睡眠障害が疑われます。これも加齢によって症状が増えるものです。睡眠相の前進による場合、うつ病などでノンレム睡眠が短くなる場合、躁状態や、イベントなどを控えて気分が高揚しているときなども早く目覚めることがあります。
・朝起きることができない
若者にも多く見られますが、睡眠リズムの乱れなど睡眠障害が疑われます。
・良く寝てるのにすっきりしない/日中の眠気が強い/居眠り(熟眠障害)
十分な時間眠っているにもかかわらず、睡眠不足を訴える場合に睡眠障害が考えられます。ストレスや精神疾患などで眠りが浅い状態が続いたり、呼吸関連睡眠障害なども疑われます。客観的には寝ていても本人が気がつかない逆説性睡眠障害もあり得ます。
参考:不眠に関する公式の診断基準
米国精神医学会 DSM-5-TRによる不眠障害の公式の診断基準は下記のようになっています。
1.下記のいずれか1つが見られる。
・入眠困難
・頻回の覚醒(中途覚醒があり、再度入眠することできない)
・早朝覚醒
2.それらが社会的な機能(職場や学校など)の障害を引き起こしている。
3.1週間のうち3夜生じている。
4.少なくとも3ヶ月継続して生じている。
5.他の睡眠障害(ナルコレプシー、概日リズム障害など)によるものではない
参考:睡眠障害、不眠の悪影響
睡眠障害、特に不眠になると心身に以下のような悪影響を及ぼすとされます。
・神経伝達物質の不足
私たちは、セロトニンを初めとする神経伝達物質によって、脳内の活動が保たれています。しかし、不眠が続くことで、神経伝達物質が枯渇してしまい、感情をコントロールできなくなるなど感情や思考が正常に機能しなくなります。神経伝達物質の不足はうつ状態など精神的に不安定な状態を誘発します。
・脳や身体のダメージの蓄積
不眠が続くことで、疲労をおさえるためにストレスホルモンが分泌され続け、成長ホルモンが抑制されます。
脳に蓄積されたダメージが細胞新生によって修復されずに、脳の萎縮、骨や筋肉の成長の阻害などが見られるようになります。脳の中でも特に理性をつかさどるとされる前頭前野、記憶に関連する海馬、気分のコントロールを行う前部帯状回の機能低下が見られるようになります。
人間の場合は、不眠の実験を行っても死ぬことはなく、どうしても必要になれば立ったままでも睡眠状態に入ります。しかし、動物の場合は、不眠状態に置き続けると死に至ることが分かっており、不眠はさまざまな悪影響を及ぼすことが考えられます。
2.ライフサイクルと睡眠の傾向からチェックする
特に中途覚醒などで顕著ですが、睡眠障害かも?と思う症状が年齢相応である場合もあります。平均的な睡眠のあり方からチェックしてみましょう。
・子ども時代
子どもの不眠も実は多く見られます。睡眠相の後退で夜型になるためや、概日リズム障害によるものが多いとされます。朝起きれなくなったり、日中の集中力の低下につながります。活動量が高まり、衝動的、多動的な状態が見られることもあります。
幼児のころは12~14時間、小学校でも11時間、思春期で8時間程度は睡眠を必要とします。
睡眠に関連する症状として、夜驚症や睡眠時遊行症(夢遊病)などが見られることがあります。 多くの場合、成長とともに自然と収まっていきます。
・成人時代
概半日リズムの影響で夕方まではぼんやりしていても、20,21時以降になると活動的になることがあります。そのため、夜型になりがちで、日中の眠気、集中力の低下につながり、不眠の原因です。通常成人は7~8時間は睡眠を必要とします。
短時間の睡眠で熟睡できるショートスリーパーの人もいるため、睡眠時間は人によって異なります(ショートスリーパーの割合は客観的なデータはないそうですが、割合はかなり少ないのではないか?とされます)。また、朝型か夜型かは幼いころからその傾向が決まっているとされます。
尿意に関連する中途覚醒については、40代では男性で3割、女性は2~3割、50代は男性で5割、女性で4割強の方が夜間に1回以上トイレに起きるとされます(出典:国立長寿医療研究センター)。
・高齢者時代
概半日リズムの働きが弱まり、これまでは活動的になっていた夜中の時間帯がなくなることで睡眠相が早くなります。さらに、睡眠を維持する機能が低下するために、朝早く目が覚めるようになります。実は必要な睡眠時間は若いころとそれほど変わらないことがわかっています。高齢者になると睡眠薬の副作用の影響も強くなるため、できるかぎり生活習慣を整えて睡眠障害を予防、解決することが必要です。
尿意に関連する中途覚醒については、60代になると女性は7割以上、男性は8割以上に増え、80代では男性はほぼ100%、女性も9割の方が夜中にトイレに起きるとされます。しかも、男性の7割以上の人、女性では6割以上の方が夜間に2回以上、トイレで目が覚めています(出典:国立長寿医療研究センター)。
睡眠の機能
睡眠とは、これまでは活動性が低下した消極的な状態だととらえられてきました。しかし、最近の研究では、睡眠をつかさどる脳の機能があることが分かり、積極的な活動として睡眠が捉えなおされています。
睡眠には2つの機能があるとされます。
1つは、地球の自転に合わせて、活動に適さないときは休み、エネルギーを蓄える。
2つは、脳を休ませて、神経伝達物質のバランスを整え、心身のダメージを修復する。このように睡眠とは、心身を休めて、コンディションを整える役割があります。
不眠が続くと、コンディションが乱れ、うつ病などの精神障害の発症を誘発したり、逆に精神障害の症状として睡眠に問題が現れたりします。精神障害とまでは言えない「悩み」についても、十分な睡眠をとると、悩みの記憶やそれにまつわる感情が処理されて、悩みの解消を促進します。
睡眠は心の病を予防したり、病からの回復を促進するためにも非常に重要なものです。
3.ストレスによる一過性のものではないか?チェックする
睡眠障害については、下記のような違いがあります。下記の基準に基準に当てはまるかどうかをご自身でチェックしてみてください。薬の服用や明らかな身体症状がなく、ストレスとなる要因があり、短期で収まるケースが該当いたします。
<一過性不眠>
1~数日にわたるもの。原因が明らかなストレスによって引き起こされるもの。
仕事や家庭でのストレスや昼寝のし過ぎ、時差など、基本的にストレス因が除かれれば回復します。
<短期不眠>
2,3週間にわたるもの。一過性不眠のより重度なもの。仕事や家庭での大きな出来事(転職、仕事での失敗、身内の不幸、健康上の問題など)。ストレス因が除かれると時間とともに次第に収まっていきますが、うつ状態など精神障害へと移行する場合もあります。
上記のように短期間で不眠が解消した場合は、一過性、短期の不眠となります。しかし、3週間以上不眠が続く場合は、精神障害によるものではないかを疑い、精神障害などの誘発を予防するためにも睡眠外来、精神科などに相談することが必要です。
4.薬の影響や身体疾患の影響かどうかをチェックする
・薬の副作用によるもの
現在、何か薬を飲んでいる場合は、その副作用で、昼間の眠気などを起こしていないか確認することが必要です。かかりつけの医師に相談して、症状、副作用の緩和をご相談ください。
・身体疾患によるもの
下記のような身体疾患がある場合に各疾患の症状によって睡眠障害に陥る場合があります。高血圧、心疾患、消化器疾患、呼吸器疾患、甲状腺疾患、腎疾患、肝疾患、慢性疼痛疾患(リウマチなど)、アトピー性皮膚炎など、各疾患に伴う痛み、かゆみなど身体症状によって睡眠が妨げられることで生じます。
5.精神障害、精神疾患による睡眠障害かどうか?チェックする
次に、精神障害によるものではないかを区別する必要があります。明らかに寝不足なのに眠れない場合は精神疾患によるものが疑われます。
・うつ病
うつ病では、日常生活が行えないほどに抑うつ的になり、意欲低下、食欲不振、不眠が見られます。うつ状態になるとなんらかの睡眠の障害は必ず生じます。深い睡眠が減少し、レム睡眠が増えるため、寝つきが悪い、夜中に目が覚める、熟睡した感じがしない、夢ばかり見る、朝早く目が覚めて再度眠ることができなくなる、といった状態が特徴的です。若年者のうつ状態の場合は過眠が見られることがあります。睡眠時無呼吸症候群や概日リズム睡眠障害でもうつ状態になることがあります。身体疾患や薬物によってもうつ状態になることがありますから、専門医に鑑別してもらう必要があります。うつ病に見られる症状が現れている場合は、睡眠障害の解決のためにはうつ病の治療が必要です。
▶「うつ(鬱)病とは何か~原因を正しく理解する9のポイント」
・双極性障害
双極性障害では、躁状態の時は活動的になるため睡眠が短くなり、うつ状態の時は過眠になります。双極性障害、特にⅡ型は自分ではなかなか気がつきません。過去に仕事や勉強で調子の波があったといった場合は双極性障害を疑う必要があります。
▶「双極性障害(躁鬱病)とは何か?実は”体質の問題”という正しい診断と理解」
・統合失調症
統合失調症は独特な予兆が見られます。自生体験、妄想などの症状がないかどうかを確認する必要があります。初期や急性期には気分が冴えて眠れなくなる、中途覚醒、熟眠障害が生じます。消耗・休息期では寝てばかりという状態になります。早期に治療し、睡眠を十分にとることがその後の予後を良くすることにつながります。
・摂食障害
栄養不足などによって不眠症が生じることがあります。
・不安障害/パニック障害
不安に伴い不眠が生じることがあります。特に昼間の不安が持ち越されるために入眠障害が多く見られます。パニック障害の場合は、パニック発作が夜間に生じることを恐れて不眠症になるということがあります。
▶「パニック障害(パニック症)とは何か?その症状を詳しく解説」
・適応障害(適応反応症)
一時的な不眠が見られることがありますが、ストレスが除かれると回復します。
▶「適応障害(適応反応症)とは何か?~本当の原因、症状とその治療で大切なポイント」
・PTSD/ASD、複雑性PTSD、愛着不安など
フラッシュバックによって悪夢を見ることが多いために中途覚醒が見られて、目覚めた後に強い不安を感じたり、寝覚めが悪くなる、あるいは、過覚醒による不眠、過緊張の反動で日中の眠気が見られることもあります。フラッシュバックがなくてもなかなか寝付けないということもあります。
▶「トラウマ(発達性トラウマ)、PTSD/複雑性PTSDとは何か?原因と症状」
▶「「愛着障害(アタッチメント障害)」とは何か?その特徴と症状」
愛着不安やトラウマの影響による不眠でよくあるのは、単純に寝付けないというケースもありますが、寝る時間なのに、何故かもったいない気がして寝たくない、どうしても起きていたくなる。自分を痛めつけるために寝たくない、といったようなケース。なぜか、生活習慣を整えることができないという場合は、ある種の依存症(嗜癖)のような状態です。こうした場合は、自力では難しいので、トラウマや愛着の問題を疑い、カウンセラーなどに相談することが必要です。
・ADHD
多動や生活リズムの乱れなどで不眠や朝起きることができない、といったことが生じます。
▶「大人の発達障害、アスペルガー症候群とは何か?公認心理師が本質を解説」
・認知症
認知症によっても睡眠障害が発生します。睡眠が不規則になる不規則型睡眠リズム障害や昼夜逆転などが見られることがあります。高齢者は副作用が強く出る恐れがあるので薬物で対応する場合は認知症の診療経験の豊富な医師に相談するほうが安全です。
▶「境界例、難治性うつ病、人格障害などの意外な原因~甲状腺、副腎疲労など」
6.精神障害に関連しない、いわゆる不眠症、過眠症かどうか?チェックする
睡眠障害とは、睡眠にまつわる悩みのことで、大きくは不眠症、過眠症、概日リズム障害などに分かれます。
・認知やストレスによるもの
・精神生理性不眠症
眠れないことを過剰に意識して、緊張しすぎて寝付けなくなったり、夜中に目覚めたりするもので、不眠症の代表的なものの一つです。慢性不眠の2割を占めています。
・逆説性不眠症
十分な睡眠がとれているにもかかわらず、不眠を訴える症状です。検査を行い、十分な睡眠をとれていることを自覚することが大切です。睡眠はとれているために睡眠薬は不要です。
・生活習慣や睡眠リズムの乱れによるもの
・不適切な生活習慣や環境による不眠
睡眠時間の乱れや、夕方以降の昼寝、カフェイン、飲酒、テレビやスマホなどの環境からの刺激など生活習慣や環境に起因する不眠です。
・概日リズムの乱れによる不眠
睡眠時間の乱れに生体リズムの調整が追い付かないために生じる不眠です。夜間も働くような交代勤務者(ドライバーやパイロット)、ひきこもりや長期休暇で昼夜逆転している、老人で極端に睡眠時間が早くなってしまっている場合などに起ります。昼間に強い光を浴びることや、薬物をうまく利用して生体リズムを整えることが最も有効な治療法です。
・呼吸関連睡眠障害
肥満などにより気道が塞がれて生じる睡眠時無呼吸症候群など、十分な睡眠を取ることができずに日中に眠気に襲われたりします。2歳前後の子どもでも、気道閉塞によって生じることがあり、発育不良を起こすことがあります。呼吸中枢の不調で生じる中枢性睡眠時無呼吸症候群もあります。
・むずむず脚症候群
高齢者に多い症状で、足の裏や太ももにしびれ、けいれん、痛みを感じて、むずむずと足を動かし続けることによって生じます。くわしい原因は不明ですが、明らかな身体の異常はなく、脳内での鉄分の不足によるものではないかともいわれています。薬物治療や湿布などによって治療が行われます。
・その他
・突発性不眠症
特にきっかけはなく、子どものころから不眠が続くケース。先天的に睡眠に関するシステムに不調があることが原因とされます。生活習慣を整えたり、睡眠への囚われを和らげることが有効です。依存性の少ない睡眠薬を用いることもあります。
<過眠症>
過眠に陥るメカニズムはよくわかっていませんが、脳の覚醒の機能がうまく働かないことで生じるのではないかと考えられています。
・双極性障害や非定型うつ病
双極性障害のうつ状態や非定型うつ病では、過眠が見られることがあります。
・突発性過眠症
遺伝性の疾患で、たっぷり寝ても寝足りずに、一日9、10時間と眠ってしまう症状です。
・ナルコレプシー
日中、急に眠気に襲われて寝てしまうという病気です。600人に1人の割合でみられる珍しい症状です。オレキシンという脳内物質が欠乏することで生じます。睡眠発作によって突然眠りに落ち、30分以内に目が覚めることが多く、入眠時に幻覚を見たり、体の力が抜ける、まひするといった症状が見られます。立ったままでも膝が崩れて寝てしまう、ということが起きます。中枢刺激剤など薬物療法によって治療が行われます。
・クレイネ・レビン症候群
1年に何度か20時間近く寝てしまうもので、欲望のコントロールが効かなくなり、大食や性欲過剰などが見られます。
・概日リズム障害による過眠
概日リズムの乱れによる過眠です。睡眠リズムが乱れているために結果として日中の眠気が強くなり朝起きれなくなるなどの症状が見られます。昼間に強い光を浴びることや、薬物をうまく利用して生体リズムを整えることが最も有効な治療法になります。
・感染症や薬物などによる過眠
風邪などにかかると免疫システムの働きで普段よりも睡眠を求めるようになるため、日中眠く、いつもより長い睡眠を欲するようになります。服薬している場合は副作用によっても眠気や過眠が起きます。
(参考)睡眠障害の診断の方法
まず基本的には問診によって明らかにします。睡眠日誌などを用いて明らかにすることも多いです。また、アテネ不眠尺度、エップワース眠気尺度、ピッツバーグ睡眠質問票、ポリグラフ、アクチグラフ、血液検査などが使用されます。
→不眠症・睡眠障害の治し方については、下記をご覧ください。
▶「不眠症・睡眠障害の治し方~公認心理師が伝える13のポイント」
※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。
(参考・出典)
内村直尚「プライマリ・ケア医のための睡眠障害」(南山堂)
睡眠障害の診断・診断ガイドライン研究会編「睡眠障害の対応と治療ガイドライン」(株式会社じほう)
主婦の友社編「不眠症・睡眠障害みるみるよくなる100のコツ」
櫻井武「睡眠障害の謎を解く」(講談社)
岡田尊司「人はなぜ眠れないのか」(幻冬舎)
菅原洋平「あなたの人生を変える睡眠の法則」(自由国民社)
丹野義彦編「臨床心理学」(有斐閣)
山下格「精神医学ハンドブック」(日本評論社)
など