カウンセラーのプロフィール(三木 一太朗/みき いちたろう)

 

長年、カウンセリング、心理臨床にたずさわってきました。また、当サイトでの記事の執筆を担当しています。

カウンセラーの経歴

 

三木 一太朗(みき いちたろう)

心理カウンセラー(公認心理師)

 大阪大学文学部卒業、大阪大学大学院文学研究科修士課程修了

 

 臨床での実践や先行知見をもとに、悩みの構造・社会の暗黙のしくみの言語化と発信、より良いケアの開発と提供を行っています。

 大学在学時よりカウンセリングに携わる。大学院修了後、大手電機メーカーに勤務。その後、応用社会心理学研究所、大阪心理教育センターを経て、ブリーフセラピーカウンセリング・センター(B.C.C.)を設立。トラウマ、愛着障害、ハラスメント、吃音(どもり)などのケアを専門にカウンセリングを提供している。
 ロジャーズカウンセリングなど伝統的なカウンセリングから、ボディワーク、ブリーフセラピーまで幅広く研鑽を積み、20年以上にわたる臨床経験を持つ。

 雑誌、テレビなどメディア掲載・出演も多く、テレビドラマの制作協力(医療監修)も行なっている。

 治療者としてだけではなく当事者として、自らさまざまな症状、問題を経験する。中学~大学にかけては、いまだ原因不明といわれる吃音に悩み5年かけて克服、そして大学~社会人時代にはトラウマによる解離症状、対人恐怖など、困難とされる問題に取り組んだ経験を持つ。大手メーカー、シンクタンクでの社会人経験から、職場や人間関係、家族の問題にも明るい。自身も苦しんだ経験や豊富な知識をベースにクライアントに寄り添い、ともに解決に取り組んでいます。

 

 

■メディア掲載、出版実績

・書籍

 『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

 『プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術』(フォレスト出版)

  나는 왜 네 말을 흘려듣지 못할까』

 『別再因創傷而活得好累: 修復發展性創傷, 從把自己擺在第一位開始』

 『刻意不在乎: 告別垃圾話情勒! 日本國家心理師教?如何透過大腦機制, 不在意閒言閒語, 不必虧待自己か』

・新聞

 「夕刊フジ」、など

・雑誌

 『PHPスペシャル 2024年6月号』(PHP研究所)

 『週刊SPA! 4/23・30合併号』(扶桑社)

 『anan(アンアン)』2023/03/08号 No.2338[つながるチカラ/櫻井翔&菊池風磨](マガジンハウス)

 「職場の心理学」『プレジデント』2022年6月3日号(5月13日発売)(プレジデント社)

 「総務のNEWS」『月刊総務』2022年6月号(株式会社月刊総務)など

・テレビ

 テレビ朝日『科捜研の女』(2023年9月13日放送)に、監修、制作協力

 テレビ朝日木曜ミステリー『遺留捜査』(2022年9月8日、9月15日放送)に、医療監修、制作協力

 フジテレビ『ノンストップ!』2022年4月22日 に出演。著書が特集

 テレビ朝日ABEMA『アベマプライム』2022年6月23日に出演。著書が取材   など

・ラジオ・ポッドキャスト

 Amazon Exclusive『JAM THE WORLD - UP CLOSE』(堀潤ナビゲート)など

・WEBメディア

 『東洋経済オンライン』

 『プレジデント・オンライン』

 『現代ビジネス』

 『ヤフー・ニュース

 『ITmediaエグゼクティブ』 

 『bizSPA!フレッシュ』

 『サライ.jp』

 『AERA.dot』

 『日刊SPA!』

  『PHPオンライン』

 『きょうとくらす』 

 『マイナビ 学生の窓口』

 など

・講演、講義、対談

 「ITmedia エグゼクティブ」勉強会(上場企業および上場相当企業の課長職以上 約50名対象)

 「岸和田市教育委員会」管理職(教頭・首席 約80名対象)研修 

 セミナーズ「社長の教養 朝ライブ」 

 ライブ動画学習サービス「Schoo」

 TODAY IS THE DAY FOUNDATION代表 ニューヨーク在住の芸術家 平川典俊氏 との対談

 など

 

 ▶メディア掲載、出版実績一覧はこちら