パニック障害の原因とは何か~内因説と「葛藤によるパニック」

パニック障害の原因とは何か~内因説と「葛藤によるパニック」

トラウマ、ストレス関連障害不安障害身体に現れる不調

 近年、有名人でも闘病経験を告白するようになり知られるようになりましたパニック障害(パニック症)。実は広く認知されるようになったのは最近のことです。克服するためには適切な知識が必要ですが、多くの情報が錯綜しております。今回は、医師の監修のもと公認心理師が、パニック障害(パニック症)とは何か?についてまとめてみました。

 

<作成日2016.2.19/最終更新日2024.6.7>

 ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。

 

この記事の執筆者

三木 一太朗(みきいちたろう) 公認心理師

大阪大学卒 大阪大学大学院修士課程修了

20年以上にわたり心理臨床に携わる。様々な悩み、生きづらさの原因となるトラウマ、愛着障害が専門。『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』など書籍、テレビ番組への出演、ドラマの制作協力・監修、ウェブメディア、雑誌への掲載、多数。

プロフィールの詳細はこちら

   

この記事の医療監修

飯島 慶郎 医師(心療内科、など)

心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら

<記事執筆ポリシー>

 ・公認心理師が長年の臨床経験やクライアントの体験を元に(特に愛着やトラウマ臨床の視点から)記述、解説、ポイント提示を行っています。

 ・管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考にしています。

 ・可能な限り最新の知見の更新に努めています。

 ・偏見や誤解を防ぐために、最新の診断基準(DSM)などでは病名のdisorder「障害」を「症」と表記するようになっています。ただ、一般には情報を調査、検索する際に旧名称(~障害)で検索されるケースのほうが多いために、便宜的に「障害」との表記を残しています。

 

 

もくじ

専門家(公認心理師)の解説

内因説から見るパニック障害(パニック症)の原因~警報アラームの異常

近年注目される「葛藤によるパニック(トラウマ因)」

 

 →パニック障害(パニック症)の症状と治し方については、下記をご覧ください。

 ▶「パニック障害(パニック症)とは何か?その症状を詳しく解説」

 ▶「パニック障害(パニック症)の治し方~4つのポイント」

 

 

 

専門家(公認心理師)の解説

 パニック障害(パニック症)は公式にはまだ「内因性のもの」とのとらえ方が多いのですが、近年は、「葛藤によるパニック」が注目されています。家族や会社など理不尽な環境にさらされ続けることで、矛盾する信念を両立させる葛藤などから生じるパニックです。下記にも詳しく書かせていただいていますが、親族のおかしな文化や問題を当人が抱えていたり、あるいは性的虐待を受けていたようなケースなどでパニックが見られます。従来、「内因性」とされていたケースでも、生育歴などをしっかり聴取することで、実は、「トラウマ由来のもの」ということが明らかになってくる可能性が高いです。診断においても、まずは、環境(心理的)要因をしっかりとチェックし、どうしても原因がわからない場合は内因性としてアプローチしていくということが正しい取り組み方だといえます。

 

 

 

・内因説から見るパニック障害(パニック症)の原因~警報アラームの異常

・脳内の神経伝達物質のアンバランス

 危機を察知して警報を鳴らす機能として情動の中枢である扁桃体が興奮して、それが青斑核に伝わりノルアドレナリンが放出され、視床下部を通じて自律神経を刺激し、動悸やめまいなどが生じます。

 本来は興奮し過ぎないようにセロトニンやGABAという物質が存在し、適度な不安とリラックス感じられるようにバランスをとっています。しかし、セロトニンやGABAが不足している場合は、抑制が効かずに扁桃体の過剰な興奮(キンドリング現象)が生じてパニック発作が生じてしまいます。さらに、大脳辺縁系に伝わり予期不安、前頭葉に伝わると広場恐怖となります。

 

 これはパニック障害の仮説の一つです。神経伝達物質のアンバランスを仮説としているのは、セロトニンの減少をおさえる抗うつ剤が効く場合と効かない場合があるからです。単なる脳内の病気というだけで捉えているとパニック障害全体を見誤ってしまうことになります。

 

 

・自律神経の失調

 脳内だけではなく、自律神経系全体の失調とする考えもあります。自律神経は3カ月を越える長い期間ストレスにさらされると正常に機能しなくなり、交感神経の過活動(自律神経ストーム)がさまざまな身体症状を生むことがわかっています。自律神経は脳だけではなく、副腎などの器官も関係しています。 

 

・なぜにパニック障害(パニック症)となって現れるのか?ストレスの臓器選択性

 ストレスを受けても万人がパニック障害になるわけではありません。ストレスに対する反応は人によって異なります。そのことを説明したのが、「ストレスの臓器選択性」です。ストレスの臓器選択性とは、ストレスの影響が身体のどこに現れるかについての傾向のことです。どうやら人によってあらかじめ決まっているようです。

 蕁麻疹に現れる人、消化器に現れて過敏性腸症候群になる人や胃潰瘍になる人がいるように、臓器選択性が呼吸器、循環器に現れる人が「パニック障害」となります。実際にパニック障害の人はそうでない人の2~4倍、心臓疾患にかかりやすいことがわかっています。

 

 

 

 

・近年注目される「葛藤によるパニック(トラウマ因)」

 実はパニック症状がトラウマによって引き起こされることも珍しくありません。従来、パニックは前触れなく生じる内因性の恐怖症とされてきました。しかし、様々な臨床のケースを見ていくと、心理的な葛藤やフラッシュバックが原因で生じるケースが少なくないことがわかってきました。

 

 →トラウマについて関連する記事は、下記をご覧ください。

 ▶「トラウマ(発達性トラウマ)、PTSD/複雑性PTSDとは何か?原因と症状

 

・葛藤からくるパニック

 その中でよく見られるのが「葛藤からくるパニック」です。特に人間関係において長くストレス状況に置かれていて、関わる人間の気まぐれ、理不尽さ、ハラスメントに振りまわされていたケースに多く見られます。気まぐれな言動に対応するために矛盾する信念や我慢を両立させようとしている場合、その葛藤がパニックを引き起こすのです。

 パソコンで矛盾する数式やコマンドを入れると、パソコンが固まって動かなくなったりダウンしたりすることがありますが、まさに同様のことが生じるのです。矛盾する式を並べた連立方程式を解こうとするがごとく、環境の理不尽さ、複雑さを内面化した結果です。
 パニックによって病院に搬送されるというケースもあります。検査をしても身体に異常は見られません(心拍数、血圧、血糖値などは急上昇することがあります)。実際は、葛藤からくるパニック症状です。

 

 

・単なる認知(考え方)の問題ではない

 「葛藤」というと心理的な問題、考え方の問題と軽く受け取られがちです。しかし、葛藤によるパニックとは、単に認知的な問題ということではありません。当事者にとっては、「規範」であり、「経験、体験」であり、「社会(世界)」そのものです。単なる認知行動療法といった取り組みだけでは修正が難しいことが多いです。

 

 

・本人も葛藤に気がついていないことも多い

 当事者にとっては、「規範」であり、「経験、体験」であり、「社会(世界)」そのものと書きましたが、自分の環境が当たり前ととらえています。そのために本人も自分の抱えているものが葛藤であり、それによってパニックが生じているとは気がついていないことも多いです。結果として、病院などで内因性(原因がわからない)とされてしまう、ということも生じてしまいます。

 

 

・フラッシュバックによるパニック症状

 フラッシュバックが強い場合にもパニック症状を引き起こすことがあります。フラッシュバックが起きると同時に過呼吸や汗が吹き出るといったことが引き起こされます。病院では、単にパニック障害と診断されますが、フラッシュバックを原因とするパニック症状と捉えたほうが適切です。

 

 

・従来から、パニック発作はストレスの渦中で生じる傾向があるとされていた。

 「葛藤によるパニック」を裏付けるように従来からパニック障害は多くの場合にストレスの渦中に生じることがわかっていました。

 例えば、 

  ・仕事や家庭などで一定期間、過剰なストレスにさらされている場合
  ・ショッキングな出来事や事故などに遭遇した場合
  ・体調不良、栄養失調などでストレスを受け止めることができない場合

 

 もともと生育環境における葛藤が根底にあり、さらに現在の環境での理不尽さやストレスなどが引き金になって発症すると考えられます。

 

 

 →パニック障害(パニック症)の症状と治し方については、下記をご覧ください。

 ▶「パニック障害(パニック症)とは何か?その症状を詳しく解説」

 ▶「パニック障害(パニック症)の治し方~4つのポイント」

 

 ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。

(参考・出典)

坪井康次「パニック障害 正しい知識とケア」(高橋書店)

渡辺登「パニック障害」(講談社)
磯部潮「パニック障害と過呼吸」(幻冬舎)
森下克也「薬なし、自分で治すパニック障害」(角川書店)
ベヴ・エイズベット「パニック障害とうまくつきあうルール」(大和書房)
シャーリー・スウィード、シーモア・シェパード・ジャフ「パニック障害からの快復」 (筑摩書房)
中原和彦「「お手玉をする」とうつ、パニック障害が治る」(ビタミン文庫)
野沢真弓「私のパニック障害」(主婦の友社)
長嶋一茂「乗るのが怖い」(幻冬舎)
円広志「僕はもう、一生分泣いた」(日本文芸社)

安西ひろこ「バルドーの告白」(角川春樹事務所)

堂本剛「ぼくの靴音」(集英社)

大場久美子「やっと。やっと!パニック障害から抜け出せそう・・・」(主婦と生活社)

「こころの科学 vol107 パニック障害」(日本評論社)

貝谷久宜「パニック障害 治療・ケアに役立つ事例集」(主婦の友社)

貝谷久宜「パニック障害症例集」(日本評論社)

熊野宏昭「パニック障害ハンドブック」(医学書院)

クレア・ウィークス「不安のメカニズム」(筑摩書房)

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

など