摂食障害(拒食、過食)の症状~5つの視点から理解する

摂食障害(拒食、過食)の症状~5つの視点から理解する

依存症身体に現れる不調家族の問題(機能不全家族)

 

 過度に体重を制限したり、過食がやめられなくなったり、など多彩な症状を見せる摂食障害。女性に顕著に見られる症状です。「ダイエットのし過ぎ」など誤解も多いです。症状を理解するためにはチェックリストのように情報を並べるだけではなく、複数の視点から確認する必要があります。医師の監修のもと公認心理師が、摂食障害の症状について5つの視点から専門知識や経験を交えてまとめてみました。

 

<作成日2016.4.13/最終更新日2024.6.6>

 ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。

 

飯島慶郎医師  

この記事の医療監修

飯島 慶郎 医師(心療内科、など)

心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら

 

この記事の執筆者

三木 一太朗(みきいちたろう) 公認心理師

大阪大学卒 大阪大学大学院修士課程修了

20年以上にわたり心理臨床に携わる。様々な悩み、生きづらさの原因となるトラウマ、愛着障害が専門。『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』など書籍、テレビ番組への出演、ドラマの制作協力・監修、ウェブメディア、雑誌への掲載、多数。

プロフィールの詳細はこちら

<記事執筆ポリシー>

 ・公認心理師が長年の臨床経験やクライアントの体験を元に(特に愛着やトラウマ臨床の視点から)記述、解説、ポイント提示を行っています。

 ・管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考にしています。

 ・可能な限り最新の知見の更新に努めています。

 

 

もくじ

1.摂食障害(拒食症、過食症)の種類
2.摂食障害(拒食症、過食症)のチェック
3.摂食障害(拒食症、過食症)の症状の経過
4.摂食障害(拒食症、過食症)の症状
5.摂食障害(拒食症、過食症)と併発する病気

 

 →摂食障害(拒食症、過食症)の原因と治し方については、下記をご覧ください。

 ▶「摂食障害とは何か?拒食、過食の原因~7つのポイント

 ▶「摂食障害(拒食、過食)の治療、治し方の7つのポイント

 

専門家(公認心理師)の解説

 トラウマ臨床の観点からは、過食でお困りのケースがとても多いです。それも、むちゃ食いや嘔吐を伴うようなケースがあります。摂食障害と診断されていなくても、お伺いすると不全感を解消するために食べ過ぎてしまうというという方はとても多いです。もちろん背景には愛着や発達性トラウマの問題が存在します。そうした過食はトラウマケアの対象となり、取り組む中で改善されていきます。

 拒食症についても愛着やトラウマ、家族関係の問題が想定されます。ただ、拒食症は精神障害の中でも対処が難しい症状の一つです。拒食症をカウンセリングのみで対応することは危険です。また、病院もどこでも良いわけではありません。必ず専門の医師、病院でのサポートを受ける必要があります。

 

 

1.摂食障害(拒食症、過食症)の種類

 摂食障害には、いくつかのタイプが存在しています。拒食症や神経性過食症は若い女性が多いです。

 

「拒食症」(神経性やせ症)

 拒食症状があり、体重が最低体重以下が続いている場合(3ヶ月以上)。

「摂食制限型」:いわゆる拒食のみのケースです。
「過食(むちゃ食い)・排出型」:拒食もありますが、過食も見られるケースです。

 

 

「過食症」(神経性過食症/過食性障害)

 過食症状があり、体重が標準以上にある場合(3ヶ月以上)※嘔吐などが伴う場合に体重はそれほどではないケースはあります。単なる食べ過ぎなどとは異なります。ストレスや生活の変化をきっかけに過食を行います。スイッチが入るととりつかれたように食べ始めて、嘔吐などによって終わるものです。

「神経性過食症」:過食だけではなく、嘔吐や下剤、浣腸の乱用があるケースです。やせたいという願望があります。神経性やせ症から移行するケースもあります。
「過食性障害(むちゃ食い症)」:代償行為(嘔吐や下剤)はなく、過食のみケースです。※年齢は高めで、男性も多いです。

 

 

 

 

2.摂食障害(拒食症、過食症)のチェック

次に、種類から公式の診断基準(米国精神医学会 DSM-5-TR(医学書院))から摂食障害の症状を理解してみましょう。

以下に該当する場合に摂食障害とされます。

・拒食症(神経性やせ症)

 1.必要量なカロリーを制限し、年齢と身長から計算される正常体重の最低限を下回る

 2.低い体重にもかかわらず、体重が増える肥満への恐怖、体重増加を妨げる行動がある

 3.自分の体重や体型の感じ方の障害。自己評価が体重や体型に過剰な影響を受けている。または現在の低体重の深刻さへの認識の欠如

 

 ※上記には含まれませんが、女性の場合月経がないということも判断基準となります。

 

・神経性過食症

 1.ある時間内に、他の人が食べる量に比べて明らかに多い食べ物を食べる

 2.体重の増加を防ぐための不適切な行動(嘔吐、下剤使用など)

 3.上記のそれぞれの行動が3ヶ月の間に少なくとも週1回以上生じている

 4.自己評価が体重の影響を過度に受けている

 

・むちゃ食い症(過食性障害)

 1.ある時間内に、他の人が食べる量に比べて明らかに多い食べ物を食べる

   さらに以下のうち、3つが当てはまる

   ・通常よりずっと速く食べる

   ・苦しいくらい満腹になるくらい食べる

   ・空腹ではないときでも満腹まで食べる

   ・むちゃ食いに恥ずかしさを感じるため一人で食べる

   ・むちゃ食いの後に、自己嫌悪、強い罪責感、抑うつ気分を感じる

 2.食べ始めると食べることを抑制することができない

 3.むちゃ食いに苦痛を感じている

 4.上記のそれぞれの行動が3ヶ月の間に少なくとも週1回以上生じている

 4.拒食症や体重の増加を防ぐための不適切な行動(嘔吐、下剤使用など)を伴わない

 

 

 

3.摂食障害(拒食症、過食症)の症状の経過

 次は、経過から摂食障害の症状を理解してみましょう。ケースによって経過はさまざまですが、主として拒食症を中心に典型的な流れ経過をまとめてみました。

・発症

 まず、思春期に発症することが多く、思春期に特有の不安定な心性が発症の前提となります。それは、急激に人間関係が難しくなったり、価値観の多様化、アイデンティティの確立、親からの自立の時期と重なるからです。その時期には通常は、友人や先輩、先生、親などから適切なサポートを受けて荒波を乗り越えていくものですが、不安定な愛着、トラウマ、気質などいくつかの条件から乗り越えることが難しい場合に、絶対的な自信、安心を得ようと「痩せる」ということに価値を見出すようになるのです。

 むちゃ食い症(過食性障害)の場合はもう少し年齢は高めであることも多く、むちゃ食いによってストレスを発散させようとします。経過の進展やきっかけも拒食症とは異なります。

 

 

・初期

 拒食の初期は、自信がつくため爽快になり、明るく活発になることが多いです。不安な環境を乗り越える手段を自分で獲得したという感覚があるわけですし、実際に痩せることで達成感を得ることができます。痩せていることに不都合を感じないことも多く、病識は欠如していることが多いのです。 特に、自分が太っていると感じているため(ボディイメージの障害)、さらに拒食に取り組み続けます。

 

 

・恐怖症へと変化

 しかし、徐々に「痩せ」への願望は恐怖症へと変わっていきます。痩せることによって、達成感を得るのではなく、義務感と恐怖を感じるようになります。

 

・反動としての過食

 拒食が進みすぎて痩せていってしまうと、反動として過食が生じます。痩せ過ぎの状態に対して危機を回避するための自然な身体の衝動です。拒食の人は、回復期にも過食になることも多いとされます。

 

 しかし、本人は不安から逃れて絶対の自信を得るために行っている拒食の「失敗」として感じられるため、過食している自分に罪悪感や絶望感、無力感、敗北感、惨めさを感じるようになります。
 過食とは、身体から沸き起こる食衝動によって、ある種の解離状態になって、我を忘れて食べてしまいます。食欲以外の要因によって食べることが「過食」ですから、本人に喜びはありません。

 

 

・代償行為と問題行動

 過食による敗北感をリセットしようと、代償行為を行います。嘔吐などは、その苦しみからすっきりした感覚を持つことができますが、長続きせず、特に痩せすぎると嘔吐も難しくなってきます。過食になると、食べ物を入手するために万引きなど問題行動が見られるようにもなります。

 

 

・医療機関の受診

 拒食は自分が望んだ自己コントロールの結果ですが、過食は自己コントロールできないものです。ですから、過食の発症をきっかけに医療機関を訪れるケースは多いのですが、拒食のみの場合は、本人が治療の必要を訴えることはありません。体重の減少や問題行動などを見て家族などが医療機関への受診をすすめて来院するのが普通です。

 

 

・「自己治療」としての拒食

 家族は、本人をしっせきしたり、説得したりしますが、効果はありません。本人は病気との認識がないこともありますし、そもそも病気の本体は「自信のなさ、不安、不信」にあるため、拒食は本人にとって「自己治療の手段」であり、浮き輪とも言えるものです。拒食は存在意義そのものです。 

 その手段を奪われることに激しく抵抗する、否認することは当然といえます。そのため粘り強く、摂食障害の身体に及ぼす影響を伝えながら、本人の根底にある自信のなさや不安に寄り添うことが必要です。

 

 

・弊害

 身体への影響としては栄養失調や代謝の不良もありますが、嘔吐によって歯を失ったり、不整脈による突然死や自殺なども起こります。

 

 

・摂食障害の回復

 徐々に自己愛を育めるように環境を整えて、精神的な支えが生まれるようにサポートをしながら、健康な体を維持するために必要なケアを行っていき、回復していきます。

 

 

・変化する症状

 あるときは拒食で、ある時は過食が見られというように、症状は変化していきます。過食、拒食の症状の行き来自体は、同じ摂食障害における程度の問題であるため、重大な意味はありません。

 

 

・回復の割合や治りやすさ

 過食のみ、拒食のみなどの場合のほうが治りやすいとされます。ほとんどんケースで思春期に発症し、7割は早期に回復していきます。しかし、最近は慢性化するケースも増えてきています。

 

 

 

 

4.摂食障害(拒食症、過食症)の症状

 次は、主な症状から摂食障害を理解してみましょう。

 

<メインとなる症状>

痩せ願望・肥満恐怖 

 痩せることを強く求め、標準体重よりも低いにもかかわらず、少しでも体重が増えることに強い恐怖感をもっています。

 

・ボディイメージの障害 

 自身が痩せていることを認識していません。逆に太っていると認識し、自分の外見を否定的に捉えています。

 

・食行動の異常 

 多彩な行動があります。全く食べない場合もあれば、特定のものを食べない。食べるタイミングが決まっている、など。チューイングや、食べずに部屋に食べ物を溜め込む食物貯蔵なども見られます。

 

・過食

 過食も多彩な症状がありです。家では食べないが、外ではいっぱい食べる。お菓子ばかり食べる。こっそり隠れて食べる。家族に買いに行かせる、など

 

・無月経

 栄養が少なくなった状態で生じる生体防御反応と考えられています。身体の自然な反応ですから、無理に薬で戻さなくても構いません。拒食が治ると正常化していきます。体重が戻っても生理が戻らない場合は、産婦人科にかかるよいでしょう。

 

・パージ/代償行為

 特に過食が見られる場合は自発性嘔吐、下剤や浣腸の使用、極端な運動・ダイエット、絶食が行われます。
 

 

 

<派生、あるいは背景となる症状:精神的な症状>

・病識の欠如 

 自分が摂食障害であるという認識を持っていないことが多いです。特に拒食の場合は病識の欠如が多く見られます。これは、本人が不安に対処しようとして始めた行為であることと、症状が進むと低栄養によって判断がつかなくなるということも病識の欠如の原因です。過食が見られるようになると、自分の意志によらない症状であるため、病識をもち、医療機関に駆け込むことがあります。

 

・完璧主義

 摂食障害の患者は小さい頃から完璧主義の傾向があり、きっちりとしていて、優等生が多いとされます。

 

・対人関係の障害

 対人関係を築くことが苦手で、対人不信があります。成長する中で培われた対人関係における問題や、発達障害の関与なども疑われます。

 

・他者の不在

 本人にとっては自分の中だけで完結するような孤独の中で痩せることに取り組んでいるような感覚があります。実際、摂食障害に陥ることで人間関係も少なくなって、心から信頼できる人は限られるようになります。

 

・抑うつと不安

 肥満への不安以外にも対人関係への不安や、抑うつ、自己嫌悪や無力感が生じることがあります。

 

・自尊心の低下

 摂食障害の背後には自尊心の低下があるとされます。過食の場合は、過食行動や嘔吐など代償行為によって自尊心をさらに低下させています。

 

・症状による縛られ感

 摂食障害の症状が進むことで、決まったものを食べないといけない、という義務感、強迫感が生じます。

 

 

<派生、あるいは背景となる症状:身体的、行動面での症状>

・まきこみ

 人に食べさせたがったり、人の食べ物を気にしたり、人が自分よりも食べないと不安になったりすることがあります。 

 

・過活動

 拒食で痩せ過ぎの場合に生じるもので、せかせかと動きまわったり。一日に何度も体重計に乗ったりします。 

 

・問題行動

 摂食障害には万引きが良く見られます。摂食障害の6割が経験するとされます。過食になる際に生じるとされ、欲しいものを我慢できなくなってしまうために起きるとされます。過食症の排出型の患者に多いとされます。

 

・運動強迫

 強迫的に運動を続ける。

 

・自傷行為

 摂食障害では自傷行為も多く、約3割が経験するとされます。

 ▶「自傷行為(リストカットなど)の心理と原因~なぜ行うのか?

 

・日常生活での制限、対人関係での制限

 他人と食事ができなくなることで交友範囲が狭まったりなどさまざまな制限を受けるようになり、背景にある対人関係の障害がさらに促進される事にもなります。

 

・骨粗しょう症

 無月経によって、骨粗しょう症にもなりやすくなります。思春期であれば身長などの発育が遅れることになります。

 

・睡眠障害

 摂食障害を発症すると睡眠が浅くなります。睡眠薬もあまり効果がありません。脳の過興奮が伴っているためと考えられます。

 ▶「不眠症・睡眠障害の原因と診断~6つの視点からチェックする

 

参考)「国立精神・神経医療研究センター「こころの情報サイト」 睡眠障害」

 

・低代謝による「寒さ」

 代謝が下がり低体温になるため普通以上に寒く感じることがあります。

 

・低栄養によるけん怠感

 血糖値の低下や、肝機能障害、不眠などの影響でけん怠感を感じることがあります。

 

・高い死亡のリスク

 不整脈による突然死や自殺などがあげられます。全体の7%で見られます。

 

・その他

 貧血、肝機能障害。感染症のリスクの増大。便秘。脱毛。脳の萎縮。集中力の低下。吐きだこ。嘔吐の際の胃酸で歯が溶けて失われる。

 

 

 

5.摂食障害(拒食症、過食症)と併発する病気

 最後は、併発する病気から摂食障害を理解してみましょう。

 

・うつ病

  うつ病を併発していると、抑うつ的、早朝覚醒、食欲がなくなったりします。
  抑うつ状態とうつ病とは異なりますので、区別する必要があります。

  ▶「うつ(鬱)病とは何か~原因を正しく理解する9のポイント

 

参考)「国立精神・神経医療研究センター「こころの情報サイト」 うつ病」

 

 

・気分変調性障害

  自分のネガティブな性格をなんとかしようとして、摂食障害に陥ることも多いです。

  ▶「双極性障害(躁鬱病)とは何か?実は”体質の問題”という正しい診断と理解

 

 

・社交不安障害 

  対人関係の問題から生じるために、症状がとても類似しています。

  ▶「対人恐怖症、社交不安障害とは何か?原因とメカニズム

 

 

・強迫性障害

  ▶「強迫性障害(強迫症)とは何か~診断基準とチェック

 

参考)「国立精神・神経医療研究センター「こころの情報サイト」 強迫性障害」

 

 

・身体醜形障害

  ▶「身体醜形障害、醜形恐怖症とは何か?その症状と治し方

 

 

・パニック障害

  ▶「パニック障害(パニック症)とは何か?その症状を詳しく解説

 

参考)「国立精神・神経医療研究センター「こころの情報サイト」 不安障害 パニック障害」

 

 など

 

 

 →摂食障害(拒食症、過食症)の原因と治し方については、下記をご覧ください。

 ▶「摂食障害とは何か?拒食、過食の原因~7つのポイント

 ▶「摂食障害(拒食、過食)の治療、治し方の7つのポイント

 

 

 ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。

(参考・出典)

日本摂食障害学会「摂食障害治療ガイドライン」(医学書院)
滝川一廣・小林隆児・杉山登志郎・青木省三=編「そだちの科学25号 摂食障害とそだち」(日本評論社)

富澤 治「裏切りの身体-「摂食障害」という出口」(エム・シー・ミューズ)
松木邦裕「摂食障害というこころ」(新曜社)
水島 広子「焦らなくてもいい!拒食症・過食症の正しい治し方と知識」(日東書院出版)

水島 広子「摂食障害の不安に向き合う」(創元社)

米国精神医学会 DSM-5-TR(医学書院)

など