適応障害(適応反応症)とは何か?~その原因を理解する

適応障害(適応反応症)とは何か?~その原因を理解する

トラウマ、ストレス関連障害

 医師の監修のもと公認心理師が、多くの人が悩む「適応障害(適応反応症)」について、その原因やメカニズムなどをまとめさせていただきました。

 

<作成日2015.12.3/最終更新日2024.6.7>

 ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。

 

この記事の執筆者

三木 一太朗(みきいちたろう) 公認心理師

大阪大学卒 大阪大学大学院修士課程修了

20年以上にわたり心理臨床に携わる。様々な悩み、生きづらさの原因となるトラウマ、愛着障害が専門。『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』など書籍、テレビ番組への出演、ドラマの制作協力・監修、ウェブメディア、雑誌への掲載、多数。

プロフィールの詳細はこちら

   

この記事の医療監修

飯島 慶郎 医師(心療内科、など)

心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら

<記事執筆ポリシー>

 ・公認心理師が長年の臨床経験やクライアントの体験を元に(特に愛着やトラウマ臨床の視点から)記述、解説、ポイント提示を行っています。

 ・管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考にしています。

 ・可能な限り最新の知見の更新に努めています。

 

 

もくじ

適応障害(適応反応症)(Adjustment disorder)とは何か?
適応障害(適応反応症)が生じるメカニズム

適応障害(適応反応症)の原因となるストレスはさまざま

適応障害(適応反応症)になりやすいタイプ、性格

 

 →適応障害(適応反応症)の診断基準や治し方については、下記をご覧ください。

 ▶「適応障害(適応反応症)の診断基準~症状や他の障害との違いから

 ▶「適応障害(適応反応症)の治療、治し方、接し方~5つのポイント

 

専門家(公認心理師)の解説

 適応障害(適応反応症)とはストレス関連障害であり、いわゆる「トラウマ」に関連する診断名の一つです。比較的軽度ですが、ストレスに関連して心身にダメージを負っている状態です。ストレス障害ですから身体レベルでは自律神経などを中心に不調が見られ、心理・精神レベルでは「ハラスメント」の影響が考えられます。ハラスメントとは、心理的な呪縛や支配のことで「より良くありたい」「人と繋がりたい」「良い関係をもちたい」という人間が持つ社会性が逆用、悪用されてしまうことを言います。適応障害(適応反応症)が長引く場合は、必ずと言っていいほど、ハラスメントの影響が考えられます。ただ、心療内科や病院では、漠然とした理解で診断されるケースも多く(ゴミ箱的診断)、心理的な影響までは考慮されないこともしばしばあります。ストレス、トラウマに関連する症状として理解すると、ご自身に何が生じているのかが捉えやすくなります。

 

 

適応障害(適応反応症)(Adjustment disorder)とは何か?

・ストレスが原因で起きる心身の不調(ストレス障害)

 環境の変化、ストレスにうまく適応できていないことから生じます。

 ICD-10(世界保健機構の診断ガイドライン)によると「ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」とされます。

 

 DSM-Ⅴでは、「心的外傷およびストレス因関連症群」に含まれています(米国精神医学会 DSM-5-TR(医学書院))。

 

 臨床では気軽に診断がつけられていることも多いですが、「重大な機能障害」か「ストレス因に釣り合わないほどの苦痛」が生じていることが診断の要件となります。

 

トラウマに関連する診断名の一つ

 ストレス性の出来事への対処という観点でトラウマ、PTSDと同じ系統の症状と考えられています。比較的軽度ですが、「トラウマ」関連の診断名という理解もとても重要です。

 ▶「トラウマ(発達性トラウマ)、PTSD/複雑性PTSDとは何か?原因と症状

 

 

・特定の身体の病気や精神障害の基準は満たさないもので、健康と病気の間にある症状

 身体の病気や、気分障害(うつ病)などの精神障害の基準に当てはまらないが、本人は社会的な支障で悩んでいる状態です。そのため、放置しておくとうつ病や不安障害といった問題に発展する場合があります。

 

 

・ストレス因が特定できることが診断の条件

 適応障害(適応反応症)の条件として、要因となっているストレスが特定できること、ということがあります。特定できない場合は、器質的な病や、別の問題であることがあります。

 

 

・通常ストレス経験の3カ月以内に発症する

 ストレスとなる経験の3カ月以内に発症されるとされます。

 

 

・適応障害(適応反応症)は、決して甘えや怠け、気の緩みなどではない

 適応障害(適応反応症)は、表面的には変化がないのに意欲やパフォーマンスが低下することやストレスから離れると元気になることから、単なる怠けや甘えとされてしまうことがあります。しかし、適応障害(適応反応症)が生じるのは、決して甘えや気の緩みなどではありません。ストレスが大きい場合あるいはストレス耐性が十分ではない場合に生じます。ストレス耐性がある人でもストレスが過大な場合は症状に現れます。

 

 

・ストレスの要因が除かれれば、半年以内に症状は消える(治療の期間)

 適応障害(適応反応症)の大きな特徴ですが、ストレスの要因が取り除かれたり対処できれば、半年以内で症状は消えます。半年以上続く場合は、別の問題であることが疑われます。

 

 

 

適応障害(適応反応症)が生じるメカニズム

 通常、適応とは下記のようなプロセスを経るとされます。

 ストレス発生⇒ショック⇒怒り⇒混乱⇒解決の試み⇒不安、抑うつ⇒適応

 つまり、だれでもストレスに遭うと少なからずショックを受けたり、混乱したり、不安になったりします。通常は、自分で吸収できる範囲で最終的に収束し適応に至ります。

 
 しかし、適応障害(適応反応症)となる場合、ストレスに適応できないためにショックが大きく、そのプロセスで生じる「怒り」や「混乱」や「不安、抑うつ」が過大となってしまい、適応できず不調となってしまうのです。もちろん、周囲のサポートの欠如のなども影響します。

 ストレス発生⇒ショック⇒不適応(適応障害(適応反応症))

 

 
Point

 日々は日常の繰り返しに見えて、自分や家族のライフステージが変化したり、会社でも環境が変わったり、ストレスの原因となる変化は日々生じています。さらに、「大人であれば対応できて当たり前」と思っていても、多くの出来事は人生の中ではじめて経験することだったりします。適応というのは決して「できて当たり前」というわけではありません。些細な条件が重なるだけでも、不適応(適応障害(適応反応症))は容易に生じてしまいます。

 

 

 

適応障害(適応反応症)の原因となるストレスはさまざま

 ストレスというと、仕事や家庭でのストレスと思われがちですが、さまざまなことがストレスとなりえます。

 例えば、自身の病気や、身内の病気や死別、離婚などです。ガンといった重い病気、更年期障害、また、高齢による環境変化などからくるストレスから適応障害(適応反応症)となる人は多いのです。

 ストレス学の研究者がストレスを尺度としてまとめたものでは下記のように表現されています。親族の死73はもちろん、転職61、引っ越し47、子どもの受験勉強46など日常の些細な出来事でも意外に高い値であることがわかります。

 さらに、これらのストレッサーの合計値と精神疾患との関連(リスク)を調べたところ、400点以上で78.8%、300点台で67.4%、200点台で61.2%、100点台で57.1%、100点未満でも39.3%の方がリスクありということがわかっています。

 

 
 
Point

 ストレスのダメージは単にその強弱で決まるわけではありません。ライオンに追いかけられてもトラウマにならないキリンやシマウマもなれない土地で安全なはずの動物園の中で体調を崩してしまうことがあるように、軽度に見えても、コントロール可能性、予測可能性、ソーシャルサポートの欠如など生物にとっての脆弱な要件がそろうと深刻なダメージとなってしまいます。特に、持続的なストレスには私たち人間の身体はうまく対応できるようにはできていません。

 

 

 

適応障害(適応反応症)になりやすいタイプ、性格

 あくまで参考ですが、下記のような方はなりやすい傾向にあります。

 ・ストレスに弱い
 ・真面目で頑張り屋
 ・几帳面
 ・傷つきやすい
 ・人の評価を気にしたり、合わせようとしすぎてしまう(過剰適応)

 など

 表面的には典型的なタイプではなくても、過剰適応を抱えていたりする人は多く、適応障害(適応反応症)に至る場合も珍しくありません。

 

 パーソナリティ障害が潜んでいたり、発達障害が隠れていることもあります。

 パーソナリティ障害とは何か?その原因と特徴を公認心理師が解説

 大人の発達障害、アスペルガー障害の本当の原因と特徴~さまざまな悩みの背景となるもの

 

 

 

 →適応障害(適応反応症)の診断基準や治し方については、下記をご覧ください。

 ▶「適応障害(適応反応症)の診断基準~症状や他の障害との違いから

 ▶「適応障害(適応反応症)の治療、治し方、接し方~5つのポイント

 

 ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。

(参考・出典)

岡田尊司「ストレスと適応障害」(幻冬舎)
貝谷久宣「適応障害のことがよく分かる本」(講談社)

福間詳「ストレスのはなし」(中公新書)

田中正敏「ストレスの脳科学」(講談社)

ブルース・マキューアンなど「ストレスに負けない脳」(早川書房)

ステファン・W・ポージェス 「ポリヴェーガル理論入門: 心身に変革をおこす「安全」と「絆」」(春秋社)

ロバート・M・ サポルスキー「なぜシマウマは胃潰瘍にならないか」(シュプリンガー・フェアラーク東京 )

杉晴夫「ストレスとはなんだろう」(講談社)

「ストレス学ハンドブック」(創元社) 

ジョン J. レイティ「脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方」(NHK出版)

米国精神医学会 DSM-5-TR(医学書院)

「ICD-10(世界保健機構の診断ガイドライン)」(医学書院)

など